二流の人

帯に短しタスキに長し

司馬遼太郎では清廉で不遇のヒーローとして描かれていたけど、こちらの如水はしょせん他人(秀吉、家康)のふんどしで相撲を取るだけの二流の武将として描かれています。

卓見と策はもちつつも自分が大将としてのし上がろうとする度胸も行政・統治構想もなく社長になれず。
かといって野心と我執が強すぎて忠実な秘書官としてもなれず。

秀吉は信長の忠実な部下であり、三成は秀吉の忠実な部下でありました。

彼らとの違いをこう評されています。

中国征伐の時、秀吉と如水の一存で浮田と和平停戦した。之が信長の気に入らぬ。信長は浮田を亡して、領地を部将に与へるつもりでゐたのである。二人は危く首の飛ぶところであつたが、猿面冠者《さるめんかじゃ》は悪びれぬ。シャア/\と再三やらかして平気なものだ。それだけ信長を頼りもし信じてもゐたのであるが如水は後悔警戒した。傾倒の度も不足であるが、自恃《じじ》の念も弱いのだ。

主君への絶大な信頼感が欠けている。
かといって、天下を取ろうとまではいかずに秀吉の下で律儀に献策に努めている。
そしてその策は見事な智恵を顕す。

こういうのは上司側としては不気味なんだろうなと、以下の秀吉のセリフが示しています。

俺の戦功はビッコの智略によるところが随分とあつて、俺が寝もやらず思案にくれて編みだした戦略をビッコの奴にそれとなく問ひかけてみると、言下にピタリと同じことを答へをる。分別の良いこと話の外だ。狡智無類、行動は天下一品速力的で、心の許されぬ曲者だ、と言つた。

そして次第に重用されなくなっていきます。
しかしプライドの高さは自分の立場を気づかせない。
もはや憐れですらあります。

如水はことさらに隠居したが、なほ満々たる色気は隠すべくもなく、三成づれに何ができるか、事務上の小才があつて多少儕輩《せいはい》にぬきんでゝゐるといふだけのこと。最後は俺の智恵をかりにくるばかりさ、と納まつてゐたが、世の中はさういふものではない。昨日までの青二才が穴を填《う》め立派にやつて行くものだ。さうして、昨日の老練家は今日の日は門外漢となり、昨日の青二才が今日の老練家に変つてゐるのに気がつかない。

帯に短しタスキに長し。
力量はありながら秀吉と家康の両大御所から軽蔑されてしまう如水・・・。
参謀タイプと言われる人の陥りがちな境遇で、如水象としてはリアルなものを感じました。