空海の風景

空海の風景〈上巻〉

空海の風景〈上巻〉

異才への入り口

率直に言うと買う前のわくわく感に対して、読後の感想としてはがっかりした。
期待していたところが、空海の思想や異才ぶりの正体といったところだったが、本書はあらすじ的な内容だったからだ。
でも、改めて考えると司馬さんの記法としては王道だよなとも思う。他書でも、基本は史実は淡々と追いながら時折人間模様のドラマを挿入するといったスタイルだからだ。
amazonレビューを見ていると、しばらく時をおいて再読するとまた感想も変わるのかなと。(2回目でようやくわかったというレビューがあったので)

さて、そんななか本書で着目したのは最澄との確執である。
空海最澄に対してなぜにけんもほろろに接したのか。

お互いの資質を抜粋する。

空海の場合、かれが志向したのは、唯一の原理の上に精密な論理世界をつくりあげることであり、この作業はきわめて空海の資質に適していた

最澄天台宗のほかにそれと一原理をなすとは決して言いがたい既成の諸要素を併立させ、あるいは総合させることによって一大壮観をつくろうと志していたが、あくまでも志であり、ともかくも総合への作業をせねばならぬと思っていた。

こうやって抜粋すると、空海は一つの領域を定め徹底していたのに対して、最澄はカメレオン的というかよくもわるくも中途半端な浮気性ものに思える。

ただ、二人とも(つまり空海も)先人の成果を体系化してるだけの作業者とも言えるんだよな・・・。

より本質的には、空海が人生かけてるものに対して、最澄はたくさんある中の一つとしか考えていないことへの憤慨なんだろうなあ。

ものごとに対する姿勢も、対象を変えれば、二人の特徴は入れ替わる。
書においては、空海がいろいろな技法を相手により内容により使い分け、最澄は徹頭徹尾一つのスタイルを貫いている。

けっきょくのところ二人は似たような特質と同じくらいの才能をもっており、お互いが構想者のなか、どちらが上に立つかの主導権争いの上に決裂という結末を迎えたのだと考える。

両雄並び立たず

天才というのはエゴの強さと比例すると考えているのでそういうものだろうなという感想です。